夏が早く終わった分、シーズンINが早かったため、活動的になった月であった。
津軽GTに出かけたし、仕事がらみで東京方面を何回か往復したので、距離はなかなか伸びた。来月には70000km突破は間違いないと思われる。
⇒2009年9月まとめの続きを読む
TTRSを走らせろ -no matter when and where-
昨晩早めに寝たこともあり、明るくなると目が覚めた。単独GTは早寝早起きが基本か。雨の予報に反して晴れている。岩木山もちゃんと見えているではないか。起き出して、朝風呂につかりながら岩木山を眺める。銭湯に富士山の絵がよく描いてあるが、本物の山を見ながらとは贅沢だ。岩木山は津軽富士と言われているようだしね。
朝食前に汚れたフロントウインドウを拭こうと(虫は意外に少ない)、ホテルの人に水を借りた。ここの人、とても親切で、水ばかりでなく洗面器まで貸してくれ、持って行って良いという。さすがにそこまでは甘えられない。
⇒五穀豊穣津軽・白神GT(3)の続きを読む
TTRSを走らせろ -no matter when and where-
本日の宿泊場所は五所川原市、最寄りICは浪岡だが、直行するとお昼過ぎには着いてしまう。そこで、手前の大鰐・弘前ICで下り、リンゴ畑を見ながら岩木山周辺を軽く流すことにした。薄日が差してきたので、高速を下りたところですかさずオープン。
弘前南部広域農道、通称アップルロードは文字通りリンゴ畑が広がる中を走る。交通量はやや多いが、リンゴを見ながら流すのが目的だったので、ペースも含めて気にならなかった。K30に入り、岩木山の北側を東から西へ走る。青空が見えているのだが、残念なことに岩木山は雲に隠れたまま。景色の雄大さは半減だが、やむを得ない。
⇒五穀豊穣津軽・白神GT(2)の続きを読む
TTRSを走らせろ -no matter when and where-
さて、今回のGTの記事をアップしようと思う。間にちょこちょこ別の記事を挟んで場合によっては10月中頃までかかるかも??
この時期になると、(オープンカーの)シーズンインするせいか、GT虫が騒ぎ出す。ネットの渋滞予測をにらみながらシルバーウイークの最終日(厳密には前半?)に出発する計画を立てた。初日と最終日を高速道路1000円割引に引っかけ、3泊4日のGTである。行き先はいろいろ考えた末に津軽。昨年の9月はM氏プロデュースの芸術と美食の旅で、青森を訪れているし、H氏も少し前に東北GTを敢行している。三番煎じになってしまうが、ブログのネタのために行くわけでもなし、未踏の地である津軽半島竜飛岬を目標に据えた。
前出のお二人もGT好きであるのは言を俟たないが、お二人とも走り以外にちゃんとメインテーマを持っている(お二方のブログを読めばわかるでしょう)。それに引き替え、私のGTは「ただひたすら走り、素敵な景色を目に焼き付ける」これ以外にはない。したがって、必然的に一人旅になるが、これはこれで楽しいものである。
⇒五穀豊穣津軽・白神GT(1)の続きを読む
TTRSを走らせろ -no matter when and where-
GTから無事に帰ってきた。まだ写真の整理など全く終わっていないので、このネタは明日辺りから、延々とアップする予定。で、別ネタ。
ステップワゴンの6年目の点検の時期になった。完全に自転車も積める足と化しているだけに、普段は放置プレイである。せめて1年点検くらいは(法で定められていることもあり)、ちゃんと整備しないとダメだろう。
知り合いが店長をしている店であるし、その人自身が整備出身だから、完全にお任せである。決して無駄なことはしないことが分かっているから、それで問題ない。
⇒1年点検(6年目)の続きを読む
TTRSを走らせろ -no matter when and where-
シルバーウイークも落ち着いたところで、「秋のGT」に出発することにした。その前に、そろそろ気になっていたレーダー探知機を入れ替えよう。
私の場合、探知機を数年に1回入れ替えているが、進化が激しい。もう、GPS搭載や、ディスプレイは当然である。各メーカーも差別化に躍起になっているが、決定的な差がついていないのが現状ではないだろうか。
その中でも性能的にはこの機種か?トンネルでも対応可能を謳っているのはセルスターの3Gシリーズのみである。私の場合は、首都高のトンネルで記念撮影された痛い経験から、今回はこの機種にした。
⇒GT必需品更新の続きを読む
TTRSを走らせろ -no matter when and where-
リヤゲートも重厚感のある閉まり方をする。「バシャッ」という、コストダウン車とは大きく異なる。人気車種らしく、しばし順番を待ったが、いよいよ試乗とあいなった。
シートに座り、ポジションを合わせる。VWはシートに定評があるが、この車も例に漏れず非常に座り心地が良い。SLKの数倍疲れないだろう。「布張り」シートと手動ポジション合わせでも、問題なくドライビングポジションが決まった。
⇒続・ゴルフ6 GTI試乗の続きを読む
TTRSを走らせろ -no matter when and where-
いつだったか、家に帰ると妻が「VWのKさんから、『ゴルフGTIの試乗車が入ったから、週末にでも乗りに来てください』だって、確かに伝えたわよ。」なるほど、GTIか。でも時間があるかな?と思っていたら、仕事(珍しく休出)が前倒しになり予想より早く終わった。
じゃあ、帰りに寄ってみるか。
⇒ゴルフ6 GTI試乗の続きを読む
TTRSを走らせろ -no matter when and where-
先の慶応大学出張時に、電気自動車の展示をやっていた。写真の車は慶応大学の先生(研究室)が制作したもので、一時期ニュースになっていた記憶がある。ナンバーがちゃんと着いていて、行動を走ることができる。
タイヤが8本もあり、未来的な格好はしているが、このデザイン・・・ん~。正直好きにはなれないな。
⇒電気自動車の続きを読む
TTRSを走らせろ -no matter when and where-
出張で3日ほど慶応大学の日吉キャンパスへ行ってきた。生まれ故郷の横浜、しかも毎日のように利用していた東横線の沿線だから、非常になじみ深い場所のはずである。しかし、横浜を離れて15年以上経つと様子は一変していた。
駅が工事をしていて変わったなというのは、東横線に乗って認識していたのだが、降り立ったのは遙か昔に数回あるかないかである。
降りてみると立派な駅ビル(私鉄なので、たかがしれているが)ができており、綺麗になっていた。が、北側の商店街などは以前とあまり変わっておらず、バスの通行に支障があるほど狭いので、ギャップが大きい。
⇒慶応大学の続きを読む
TTRSを走らせろ -no matter when and where-
胃の調子を崩したのと、暑い時期が重なって通勤は全てSLKになっていたのだが、秋の到来と体調の復調がかさなり、本日から再び自転車通勤に切り替えてみた。義務感に浸ると、イヤになるから、気が向いたときだけね(汗。
そんなわけで、いつもより若干早めに起床。通勤に要する時間はSLKでも自転車でもほとんど変わらないのだが、念のため。
⇒自転車通勤復活の続きを読む
TTRSを走らせろ -no matter when and where-
ヤナセのセールス担当に聞いた話だが、この車は群馬県内に一台しか登録されていないそうだ。それを県内某所で発見、地元ナンバーだったから、その唯一の車だろう。
目撃地点は、セールスさんが言っていた場所に近いところだから、近所に用事があったのか??
⇒県内に一台の続きを読む
TTRSを走らせろ -no matter when and where-
山登りをする人にはおなじみの駅である。人気の高い谷川岳の玄関口になる駅だ。知り合いの某教授から、研究会をやるのでていしあさん、ちょっと話をしてくれる?と頼まれ、ちょっとした発表をした後、この地へ。
学生を中心にした40人程度の研究会で、久々に若者たちと話をして気持ちが若くなった(笑。
⇒土合駅の続きを読む
TTRSを走らせろ -no matter when and where-
一度ジャガーを見に行ったら、ディーラーから律儀にDMが送られてくる。興味はあるのだが、買い換えるわけにもいかないので、たいていは遠慮するの。が、今回はモニターの応募があり、そのためには直接ショールームへ行かねばならない。
いつも良くしてくれるので心苦しいが、モニターのために出かけてみた。まあ、間違いなく当選しないから気休めである(笑。軽く雑談をして、用件を済ませ、さっさと退散しようとしたら、「5LのXFが来ましたから見ていってください。」と、言われた。
そうなれば、見ない理由はない。
⇒ジャガーXF 5.0の続きを読む
TTRSを走らせろ -no matter when and where-
ちょうど真ん中くらいの場所に、道の駅川場田園プラザがあり、小休止するのにちょうどよい。この道の駅は非常に人気が高く、ここを目的に来る人もいるくらいである。レストランやら、体験工房やらが充実しており、敷地も広くよく整備されている。人気がある理由がわかるというものだ。
私はあまりそう言う方面には興味がないので、トイレ程度でパス。再び車中の人に。
⇒続・利根沼田望郷ラインの続きを読む
TTRSを走らせろ -no matter when and where-
K36は途中細い山道で、雪の季節はそこそこ苦労した記憶がある。しかし、今ではトンネルで赤根峠を一越えである。冬のことを考えればこそだが、通行車両もほとんどなく、費用対効果は??である。
R17に突き当たり、月夜野IC方面へ。ICをかすめるように右折し、JRを越えるとメインの利根沼田望郷ラインが現れる。
⇒利根沼田望郷ラインの続きを読む
TTRSを走らせろ -no matter when and where-
しばらく前に地図を広げていて、いくつか興味深い道があった。それらを結んで自宅まで帰ると120kmくらいか。朝ご飯の腹ごなしにはちょうど良く、お昼には帰り着くだろう。
まずは、榛名湖の北面を中之条方面へ下る。この道は昔はかなり細く、ダートもあったが、今では完全2車線の快速路になっている。
⇒中之条広域農道の続きを読む
TTRSを走らせろ -no matter when and where-
職場の仲間たちと榛名湖でバーベキューをした。9月1日から榛名湖ではワカサギ釣りが解禁され、それを楽しむ連中が多かった。私はワカサギ釣りはやらないので、食べるだけ(笑。
あいにくの天候で、榛名富士も霧に隠れている。が、もともと悪天候は想定していたので、バーベキューには支障はなかった。それでも、晴れた方が気分が良いのは間違いない。
⇒榛名湖BBQの続きを読む
TTRSを走らせろ -no matter when and where-
ぶどう園でhayashiさんのMG仲間のご家族(本名で挨拶したので、名前割愛)と合流した。岐阜から家族サービスで来られた方である。だから、さすがにMGではなく、Eワゴンであった。
昼食に、ほうとうをということで、皆吉というお店へ。葡萄を先に買うと暖まってしまうので、とりあえず後で来る旨を告げて、農園を後にした。考えようによっては、無料で葡萄の試食をしたような感じである。(ちなみに、試食と言うには出された量が多い)
⇒葡萄を買いに(2)の続きを読む
TTRSを走らせろ -no matter when and where-
お盆休み時期に桃を買いに出かけたが、今頃からは葡萄の季節になる。今度は葡萄を求めて、再び山梨へツーリングに出かけた。これも、OCJ、hayashiさんのお誘いである。
この前の桃は、何人かの知り合いに配ったところ、極めて好評であったし、自分で食べても美味しいと思った。次の葡萄はどうであろうか。集合は例によって、八王子のカフェ・ド・ハルン、ルートも青梅街道と、すっかりこのパターンが定着した。
⇒葡萄を買いに(1)の続きを読む
TTRSを走らせろ -no matter when and where-
前回紹介したフランス料理店に再び行ってみた。このときは、テーブルクロスが汚れていて、ちょっとがっかりという感想であった。それで、足が遠のいていたのだが、たまたま仕事でランチタイムに近くを通った。
思いつく別の店には最近行ったばかりだったので、消極的選択ではあったものの、立ち寄ることに。
⇒リラダン再びの続きを読む
TTRSを走らせろ -no matter when and where-
近所にフランス車大好きオーナーがやっているカフェがある。カフェルーエという名前で、自転車でも行ける距離にある。田舎では珍しい。前からちょっとしゃれたカフェがあるな、とは思っていたのだが、どうせ田舎だしな・・・なんて、失礼なことを考えていた。
が、何かの拍子でフランス車を中心とするラテン系のクルマ好きの店らしいと知り、それならというわけで行ってみた次第である。
⇒近所のカフェの続きを読む