さすがに12月となると一般的にはシーズンオフ。ただ、オーナーなら冬期の良く晴れた穏やかな日のオープン走行は気持ちが良いことを知っているはず。でも私の場合、スタッドレスタイヤもないし、走る場所を選ぶ必要がある。
それでもそこそこ走ったか。純粋に遊びで走ったのはOCJの朝オフくらいか。あと2ヶ月は走っても雪の心配がないところかな。
⇒2009年12月まとめの続きを読む
TTRSを走らせろ -no matter when and where-
TTRSを走らせろ -no matter when and where-
TTRSを走らせろ -no matter when and where-
3年の保証は今やほとんど常識になっているし、それをさらに2年延長するプランもそれほど珍しくない。メルセデスもその例に漏れず、保証が2年延長される。その代金は17万円。決して安くない値段である。
通常なら何も言わなくても「いかがですか?」と勧められそうだが、私は全く勧められなかった。そこで、詳しい説明を聞いてみた。
⇒My Mercedesサポートの続きを読む
TTRSを走らせろ -no matter when and where-
ブログの更新をサボっているうちに、SLK納車から3年が過ぎた。と、同時に車検も終了。代車がESSEだと文句を書いたら、その日のうちに完了の連絡が来た(笑。車検証の発行は後日で、その時に精算も済ませた。肝心の明細書を紛失してしまったので、正確なところは不明のまま。
⇒車検終了の続きを読む
TTRSを走らせろ -no matter when and where-
![]() | ![]() | ![]() |
ボンネットにはバルジがつく | ホイールの大きさ車高は若干落ちてる? | Rのエンブレムと4本出しマフラーが違いを主張 |
XKRの感慨にふけっていると、今度はXFRにどうぞという。それも一人で勝手に乗ってこいとのこと。何という太っ腹。何かあっても良くないので、試乗コースからは外れないことにした(外れなくても、自己責任は免れないだろうが)。こちらはXKRより落ち着いた感じだし、広々としている。私はタイトなXKRが好みだが、一般的にはXFRの方が受けが良いだろう。
⇒ジャガーXFRの続きを読む
TTRSを走らせろ -no matter when and where-
スタイリングは、ロングノーズの流麗なフォルムで、私の好み。内装もさすがにジャガーの最上級車種(XJの方が高いか?)だけあり、文句のつけようがほとんどない。ナビがDVDなんてのは、全く問題にはならない(遅れているとは思うけど)。
キーは身につけていればよく、スタートボタンを押すとV8、 5Lスーパーチャージャーのエンジンが簡単に目覚めた。シートの調整も細かくでき、座り心地もすこぶるいい。ジャガー特有のセレクターを捻り、まずはスポーツモードでギアをつなぐ。SLKのつもりでアクセルを踏むと、出足は日本車のようにガツンと進む。スポーツモードの味付けなのか。
⇒ジャガーXKR(2)の続きを読む
TTRSを走らせろ -no matter when and where-
もったいを付けたが、私が行くイベントなど限られている。車の試乗会と答えれば9割以上の正解率である。タイトルにもあるように、アウディのSシリーズに続き、今回はジャガーのRシリーズの試乗会であった。
たぶん現オーナーか、買いそうなリッチなお客さん限定なんだろうが、販売店のK氏が気を利かせて招待状をくれた。どのディーラーより親切で、できれば買いたいなぁと思うが、まあ無理。
⇒ジャガーXKR(1)の続きを読む
TTRSを走らせろ -no matter when and where-
ヤナセから連絡があり、車検の入庫日が12月10日になった。かなりギリギリであったが、代車の用意に手間取ったらしい。群馬では代車がなければ話にならない場合が多いから、それくらい計画的にやればいいのに。
ケアもいよいよ最後なので、少しでも気になる部分はメカニックに伝えておいた。走行に関する基本的な部分は問題がない(賞味期限切れの足回りは除く)。
⇒車検中の続きを読む
TTRSを走らせろ -no matter when and where-
![]() | ![]() |
オープンテラスも | バンドのステージもある |
もうすっかり冬になってしまった。これは秋の話で、鮮度落ちまくりのネタだが、ご勘弁。あるイベントの会場となったカフェレストラン。高崎ICにほど近い場所にある。こちらの方面には最近全く縁がないため、こんな洒落たお店があるなんて、知らなかった。
前橋の南部から高崎東部にかけては、開発が著しく、洒落たお店が進出しやすい状況にある。道路も整備されているし。
⇒Cafe Moorisの続きを読む
TTRSを走らせろ -no matter when and where-
OCJ朝オフは10:30頃散会した。このまま高速で帰ると渋滞に捕まる恐れもあるし、急ぐ必要もない。どこかでのんびりランチでも食べて帰るとしよう。しばらく前にあるブログで紹介されていた埼玉県日高市にあるカフェがなかなか良さそうだ。ほとんど帰り道だし、時間的にもちょうどだ。
下道でのんびり行くことにしたが、都内は信号が多いしとても走りにくい。これじゃ、車に乗る気が起こらないのも無理はない。まともに走れるようになったのは、R16の外側に出てからだ。
⇒カフェ阿里山の続きを読む
TTRSを走らせろ -no matter when and where-
仕事の関係で年に1回だが、つくばへ出張する。全国から人を集めるので正味丸1日の仕事であるが、1泊2日の日程になる(つまり1日目の午後と2日目の午前中)。TXが開通したとはいえ、便利なのは東京経由の人。また、つくば自体は車で移動するようにできている。
そんな理由がなくともSLKで行くのだが、片道130kmくらい。仕事前の準備としてはちょうど良い距離である。この仕事はあまり面白くはないのだが、楽しみなのは道中何を食べるかだ。
⇒四戦四敗の続きを読む
TTRSを走らせろ -no matter when and where-
サボリ気味になっているOCJ朝オフ。今年最後だし、予定も丁度良いので久々に参加した。集合は神宮外苑だが、歓談場所が環八沿いのジョナサンだったので、直接そちらへ。同じ都内なのだが、集合→歓談場所への移動やら関越からのアクセスやら考慮すると、家を出る時間が1時間ほど違う。この差は大きいので、ちょっとズルだが、直行とさせてもらった。
⇒OCJ朝オフの続きを読む
TTRSを走らせろ -no matter when and where-
TTRSを走らせろ -no matter when and where-
田舎に暮らしていて、車好きとなると、移動のほとんどが車になる。←私のことね。そして、iPhoneに変更して、その唯一ともいえる欠点が消費電力が激しいこと(使う頻度も増えてるからやむを得ない面もある)。そうなると、車内でiPhnoeを充電するというのは、必須の作業になってくる。
⇒車内充電グッズの続きを読む
TTRSを走らせろ -no matter when and where-
なるほど、ワイナリーか。メディチさんとワイナリーの組み合わせは、ある意味王道とも言えるが、今回は全く想定外だった。私は全く知らなかったが、ここのオーナーは裸一貫でここを起こし、本まで書いている有名人らしい。興味がある人は写真のワイナリーの名前で調べれば、わかると思う。
⇒信州サプライズツアー(7)の続きを読む
TTRSを走らせろ -no matter when and where-
メディチさんの先導で走ると、ほどなくしてR254に入った。このまま走ると、三才山トンネルを越えて、上田方面だ。私からすれば、ずいぶん近所へ戻ってきたという感覚である。
昨晩ホテルで合流したハリソンさんは、諸般の事情により車なしでの参戦である。この場合、いろいろな車を味わうことができるという、メリットがある。さっそく117クーペのステアリングを握っていたが、ミラーに映る満面の笑みを見ると、気に入っている様子が手に取るようにわかる。
⇒信州サプライズツアー(6)の続きを読む