TTRSを走らせろ -no matter when and where-

便宜上、今月に組み入れた京都行きと、石巻での釣りツアーのため、なかなかの走行となった。このくらい走るとディーゼルの価値が出るというものだ。もっともこれは例外的な走行である。
CX-5は依然として冬の主役には違いないが、TTRSの納車に伴い絶対的な主役ではなくなった。来月からはいつもの走行に戻るだろう。
⇒2014年12月まとめ(CX-5)の続きを読む
TTRSを走らせろ -no matter when and where-
通勤車として購入した自転車を約100km乗った。用途は当初の想定通り、通勤オンリーである。
これを見た人は「電動アシストには見えない」と、口々に言っていたので、電動アシストなしからぬという当初の目論見は成功したようだ。
アシスト量は少なめというか、あまりアシストされていることを感じられない。ただ漕ぎ始めはしっかりアシストされている。自転車が軽く、曲がりなりにもロードであるため、すぐにスピードに乗ってしまい、アシスト不要の速度域に達するのがアシスト感がない原因だろう。
アシスト感が無い割には、帰りの上り坂もある程度のスピードで走りきってしまう(それなりに疲れる)から、マイルドにアシストされているのだろう。幸いにして、まだ強風の日には遭遇していないので、その時どうなるか?
路面の凹凸は忠実に拾ってしまうため、歩道(自転車走行帯付き)を走ると段差が不快である。かといって、延々と車道を走るのも気が引ける。23Cというタイヤサイズは、通勤用としてはちょっと細すぎるかも知れない。その分、かなり軽快であることは確かだ。
力強いアシストを望む人には不向きであるが、基本自力でということであればなかなか良いのではと思った。当分はこれに乗れそうだが、体力が持たなくなってきたら、改めて考えよう。
TTRSを走らせろ -no matter when and where-
TTRSを走らせろ -no matter when and where-
というわけで、デミオディーゼルを1日貸し出してもらった。といっても、家人に用事があったので、ディーラーへの往復を遠回りする程度で乗り回したとは言えない。それでも、一人で自由に乗れるとなれば、普段の試乗よりはいろいろ分かるだろう。
⇒デミオディーゼル試乗の続きを読む
TTRSを走らせろ -no matter when and where-
TTRSを走らせろ -no matter when and where-
当たっているのはバランスウエイトである。注文時に先方からTTRSに履かせて大丈夫か?と問い合わせがあった。専門店のくせに、調べられないのか(実際はリスク回避でマッチングの責任は客にあることにしたいと想像)と、不安になったが、バランスウエイトの装着方法はわかっているだろうと、確認しなかったのが失敗だった。ホイールの説明には注意事項としてバランスウエイトの装着方法に関する記載がある。今回はそれを無視されてしまった。
⇒まずはスタッドレスタイヤ(2)の続きを読む
TTRSを走らせろ -no matter when and where-
TTRSを入手したからにはスタッドレスタイヤを買わない理由はない。いや、買わないと意味が無い。というわけでTTRS納車待ちの期間に発注し、納車時には既に手元に届いていた。
⇒まずはスタッドレスタイヤ(1)の続きを読む
TTRSを走らせろ -no matter when and where-
というわけで、無事に12月14日、アウディTTRSが納車になった。MTとか2010年モデルとか書いたので見当がついた人もいたかもしれない。年末は駆け込みの車検や点検が多くて、納車整備に手間取ったのが納車までに時間がかかった理由である。
⇒その名TTRSの続きを読む
TTRSを走らせろ -no matter when and where-
それは、登録しておいた中古車サイトからの一通のメールから始まった。いい加減なアンテナの一環として、先の2車種に関してこちらの仕様に合う車が出るとメールを送るように設定しておいたのだ。もっとも候補の1つは981ボクスターだから、こちらは今買うには価格的にちょっと折り合わない。必然的に狙いは別の1車種となる。
⇒衝撃的な出会いの続きを読む
TTRSを走らせろ -no matter when and where-
私は車の買い替えサイクルをとくに決めてはいない。その時の懐具合(基本的に寒い)と今の車を降りてでも乗りたいという車が現れた場合に買い換えモードに突入する。
そういう気持ちになるかどうかは、全くその時次第で、私の場合どんな車に興味が惹かれるか、誰にでもわかりやすい「基準」はない。ただ、以前もチラリと書いたように以下の条件が重要(絶対ではない)であることは確か。
1. 右ハンドルである(これはかなり強固な条件)。
2. 3ペダルMTである。
3. 4WDである。
4. オープンカーである。
⇒車の買い替えタイミングの続きを読む
TTRSを走らせろ -no matter when and where-
TTRSを走らせろ -no matter when and where-
TTRSを走らせろ -no matter when and where-
先月の月末、京都で用事があった。用事があったのは週末であり、紅葉時期とも重なって京都市内での宿泊が絶望的だった。確保できたのは比叡山麓の大津市内の宿。場所柄車で行かざるを得なかった。
⇒京都突貫往復の続きを読む
TTRSを走らせろ -no matter when and where-
少考した結果、ブログはこのまま継続することにした。主役はSLKであったが、ネタに詰まって?それ以外のこともかなり書いているため、新たなブログを立ち上げるまでもないと判断した。まあ、ぶっちゃけ新しく始めると種々の設定を行うのが面倒だったということも大きい。←むしろこちらの方が大きいか(笑。
ただ、タイトル等々含めて細かい設定はしばらくそのまま。キリ良く2015年新春を目処に設定を新型車に切り替えるつもりである。
SLKオーナーには役立たないブログになる(←以前から大した情報はなかったというツッコミはさておき)が、「GT記」などを楽しみにしている人もいるようなので、そうした人は今後もお付き合いよろしくお願いします。
TTRSを走らせろ -no matter when and where-
突然だが、SLKを降りることになった。このような状態になったのが自分でも信じられない。つい半月ほど前まではとりあえずの20万キロを目指して頑張る気満々だったのだが(タイヤ交換をしたばかりだし)。
⇒さらばSLKの続きを読む